工事開始の様子 公開済み: 2019年4月19日更新: 2019年12月6日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること CSUSの工事の様子が届きました。 写真は、養殖池用のプールを掘削している様子です。 周辺には”塩”が集積しています。 関連記事 モリンガの塩類土壌での栽培 愛媛大学で、モリンガの塩類土壌での栽培を始めました。 気温25度、湿度40%、光量子密度300~500μmol/cm^2/sの室内条件にしました。 体積含水率は、15~25%程度で乾燥したら水やりをします。 土壌の塩分濃 […] 公開済み: 2019年12月10日更新: 2019年12月10日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること ミャンマーでCSUSの発表を行いました 北大とパテイン大学のジョイント国際ワークショップでCSUSの発表を行いました。 ミャンマーの中央部は、乾燥帯で塩類土壌があり、 将来CSUSを適用して農家支援をしたいと考えていたので、 ミャンマーでの発表はそのネットワー […] 公開済み: 2019年9月26日更新: 2019年12月6日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること CSUSサイトの現況確認と製塩場の構築 年度末が近づいていることもあり、CSUS工事の詰めをしにコンケンに来ました。 2月中には工事と9月の洪水による破壊箇所の補修が終わる見込みです。 また、CSUSサイトの最下流に製塩場を作っても […] 公開済み: 2020年2月1日更新: 2020年3月3日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること
モリンガの塩類土壌での栽培 愛媛大学で、モリンガの塩類土壌での栽培を始めました。 気温25度、湿度40%、光量子密度300~500μmol/cm^2/sの室内条件にしました。 体積含水率は、15~25%程度で乾燥したら水やりをします。 土壌の塩分濃 […] 公開済み: 2019年12月10日更新: 2019年12月10日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること
ミャンマーでCSUSの発表を行いました 北大とパテイン大学のジョイント国際ワークショップでCSUSの発表を行いました。 ミャンマーの中央部は、乾燥帯で塩類土壌があり、 将来CSUSを適用して農家支援をしたいと考えていたので、 ミャンマーでの発表はそのネットワー […] 公開済み: 2019年9月26日更新: 2019年12月6日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること
CSUSサイトの現況確認と製塩場の構築 年度末が近づいていることもあり、CSUS工事の詰めをしにコンケンに来ました。 2月中には工事と9月の洪水による破壊箇所の補修が終わる見込みです。 また、CSUSサイトの最下流に製塩場を作っても […] 公開済み: 2020年2月1日更新: 2020年3月3日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること