セスバニアとポーチュラカ
CSUS圃場でセスバニアとポーチュラカが仲良く生育している姿を見つけました。 どちらの植物も室内実験で塩類土壌での生育条件が明らかになりつつあるものです。 真っ白な塩類土壌の圃場がこれらの植物でいっぱいになるように引き続 […]
耐塩性作物栽培実験について
コンケン大学の作物栽培実験場に行ってきました。 博士課程のJos君が頑張って作業をしてくれています。 塩類土壌にVermicompostとココナッツ廃棄物を混ぜたものが一番生育に効くとの結果が出てきています。 室内実験は […]
製塩農家さんとの再会
3月のワークショップで講師を務めていただいた農家さんと現地調査中にばったりお会いしました。 再会といっても、CSUSサイトのすぐ横で製塩やっているのでご近所さんだから、大したことはないのですが。 今は雨期ですが、乾期にな […]
Dr. Chuleemasが来日中です
コンケン大学のチュリーマス先生が北大を訪問中です。 学生さんの留学の件での来日ですが、三井プロジェクトの打ち合わせも 北大の山本さんとしていただきました。
新聞記事について(追加)
当サイトで照会した新聞記事ですが、ググってみると下記のサイトで閲覧可能でしたので、 紹介させていただきます。 有料記事があるなかで、無料のものがそっくりupされています。 素人には権利関係がよくわかりません… […]
毎日新聞(愛媛版)にプロジェクト記事を掲載いただきました
7月6日(土)の毎日新聞愛媛版にプロジェクト記事を掲載いただきました。 有料記事なので、毎日新聞社のHPで確認できる範囲程度のみupさせていただきます。 ご関心のある方は、下記URLからご覧になれますので、是非どうぞ。 […]
工事現場に行ってきました
CSUS工事現場に行き、状況をチェックしてきました。 大筋で工事は終わっているといってもいいと思います。 ただ、何か所か設計図と異なる箇所や問題のある箇所があったので、 Dr. ChuleemasとLDD(土地開発局)の […]
CSUS工事の経過
CSUSの工事がかなり進んできました。 溜水は雨季に入ったので雨でしょう。水質が気になりますね。 明日から現地に行って工事の確認をしてきます。
Dr. Chuleemas (コンケン大学)の愛媛大学訪問
ゴールデンウイーク中にDr. Chuleemas がコンケン大に来てくれました。 留学生のトン君と一緒に実験室での一コマ。 今年度の研究打ち合わせを行いました。 5月中にupできて良かった…です。
ご苦労様でした
コンケン大から1カ月の予定で愛媛大学に滞在していた学生さんが昨日帰国していきました。 諸般の事情から、投稿論文の完成には至りませんでしたが、継続して執筆してもらい5月中には投稿できるようにしたいと思います。 また、来年も […]