カンボジア訪問

プノンペンの王立農業大学訪問とマーケット調査をしました。   大学では、CSUSの概要を説明し、今後のミャンマーにおける土壌管理の問題点について聞き取りを行いました。 いますぐに、CSUSのようなシステムを入れ […]

アントン県におけるセスバニア調査

バンコクのマーケットで聞き取り調査をして、 バンコクにはアントンからセスバニアが運ばれてくるとのことだったので、 今回は、チュリーマス先生とその元教え子で農業試験場に勤めているアルフォンさんと アントン県に調査にやってき […]

CSUS圃場の被害状況

CSUS圃場の洪水による被害状況を調査しました。 水路関係や排水の最終点であるヒューム管などの被害が大きく改修に時間がかかりそうです。 工事の施工をしてくれた土地開発局と協議して対応を進めていく予定です。   […]

ミャンマーでCSUSの発表を行いました

北大とパテイン大学のジョイント国際ワークショップでCSUSの発表を行いました。 ミャンマーの中央部は、乾燥帯で塩類土壌があり、 将来CSUSを適用して農家支援をしたいと考えていたので、 ミャンマーでの発表はそのネットワー […]

学会発表を行いました

9月5日に府中の東京農工大学で開催された 農業農村工学会全国大会でプロジェクトに関する発表を行いました。 CSUSを社会実装するために必要な議論をすることができました。

洪水被害(続報)

洪水被害による冠水はなくなり、ある程度水は引いたようです。 ただ、生活はいまだ不自由なようです。 カウンターパートのコンケン大・チュリーマス先生とその娘さんは炊き出しに行ったようです。 我々研究グループもチュリーマス先生 […]

東北タイで洪水が発生しました

我々のフィールドもかなりの被害を受けたようです。 現地カウンターパートも道路が閉鎖されていてフィールドに行けない状況のようです。   バンコクポストから写真を拝借いたしました。 https://www.bang […]

マーケット調査でセスバニアを発見

コンケンのセントラルプラザでまれにセスバニア(花)が販売されているということで、 行ってみたのですが、残念ながらその日はありませんでした。 代わりに、バンコクのローカルマーケットを数カ所訪問し、セスバニアを見つけました。 […]