セスバニアの栽培実験(アントン県ローカル種) 公開済み: 2019年10月20日更新: 2019年12月6日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること アントン県から採取したセスバニアの種を使った栽培実験が進んでいます。 上手く栽培が進んでいるようです。これを塩害地に移植していく予定です。 関連記事 耐塩性作物栽培実験について コンケン大学の作物栽培実験場に行ってきました。 博士課程のJos君が頑張って作業をしてくれています。 塩類土壌にVermicompostとココナッツ廃棄物を混ぜたものが一番生育に効くとの結果が出てきています。 室内実験は […] 公開済み: 2019年8月30日更新: 2019年12月6日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること CSUSサイトの現況確認と製塩場の構築 年度末が近づいていることもあり、CSUS工事の詰めをしにコンケンに来ました。 2月中には工事と9月の洪水による破壊箇所の補修が終わる見込みです。 また、CSUSサイトの最下流に製塩場を作っても […] 公開済み: 2020年2月1日更新: 2020年3月3日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること 16 Webサイト本格運用開始 2018年度末に構築を開始したCSUSサイトの運用を開始します。 世界の塩類土壌の軽減・解決に向けて、タイ・コンケンで実践的な研究を展開します。 2019年度はプロジェクトの2年目となります。 今年度は、1) CSUS( […] 公開済み: 2019年4月16日更新: 2019年4月17日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること
耐塩性作物栽培実験について コンケン大学の作物栽培実験場に行ってきました。 博士課程のJos君が頑張って作業をしてくれています。 塩類土壌にVermicompostとココナッツ廃棄物を混ぜたものが一番生育に効くとの結果が出てきています。 室内実験は […] 公開済み: 2019年8月30日更新: 2019年12月6日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること
CSUSサイトの現況確認と製塩場の構築 年度末が近づいていることもあり、CSUS工事の詰めをしにコンケンに来ました。 2月中には工事と9月の洪水による破壊箇所の補修が終わる見込みです。 また、CSUSサイトの最下流に製塩場を作っても […] 公開済み: 2020年2月1日更新: 2020年3月3日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること
16 Webサイト本格運用開始 2018年度末に構築を開始したCSUSサイトの運用を開始します。 世界の塩類土壌の軽減・解決に向けて、タイ・コンケンで実践的な研究を展開します。 2019年度はプロジェクトの2年目となります。 今年度は、1) CSUS( […] 公開済み: 2019年4月16日更新: 2019年4月17日作成者: kumecsusカテゴリー: 今していること